新築一戸建て住宅の購入を検討されている方は、家の内部だけでなく外側に関してもしっかりと考慮していますか?
家の内側の空間やインテリアだけではなく、家の外側のエクステリアにも気を遣うことで、満足のできる家を建てることができます。
今回は、その新築一戸建て住宅のエクステリアについてご紹介していきます。
外構とは何が違う?新築一戸建て住宅のエクステリア
エクステリアを考えることは、家の外観の印象についてはもちろん、車庫入れのしやすさなどの使い勝手やプライバシーは確保されているかなど、生活面で大きく影響が出てきます。
なお、「外構」という言葉との違いが分かりづらいことがありますが、エクステリアが家の外側全体の空間を指す言葉に対し、外構は玄関扉や家と道路を仕切る塀や柵、カーポートやガレージなどのエクステリアを構成する構造物そのものを指します。
塀や柵にフォーカスすると、近年は家と道路や隣地との境界線を仕切らないオープンエクステリアの家が増えています。
対して、仕切りを設置することをクローズドエクステリアといいます。
オープン型は敷地面積が狭い一戸建て住宅などに多く、塀や柵で仕切らない分道路側から玄関や庭が見渡せる構造となります。
クローズド型と比較するとプライバシー面で不安要素があるように感じられますが、さまざまなメリットもあるので、自分の家や家族にはどちらがふさわしいかをよく検討することが大切です。
メリットも多い?新築一戸建て住宅のオープンエクステリア
オープン型のメリットは、塀や柵を置かない分、敷地の狭い戸建て住宅でも圧迫感が少なく、開放的な家になることなどが大きなメリットとなっています。
また、塀や柵といった外構の維持費用を浮かせることができるため、経済面での安心感もあります。
デメリットとしては、道路に玄関や窓が面している分、人の目が触れやすくなることがあげられます。
プライバシー面が気になるといった場合は、簡易的な目隠しフェンスや植木などを置くことで、家の中を見えにくくすると良いでしょう。
一方で、塀や柵で囲まれているクローズド型と比較すると死角が少ないため、不審者による敷地内への侵入を受けにくいとう考え方もあります。
敷地、維持費用、プライバシー面を考慮し、オープン型かクローズド型、どちらがふさわしいかぜひ検討してみてください。
まとめ
新築一戸建て住宅を建てる際、インテリアにはこだわったものの、エクステリアにまで気が回らずできあがってから使いづらさに気付く…といったことは多々あります。
家の外側の空間についてもしっかり考慮して、満足のいくマイホームの購入につなげましょう。